日本家屋にある和室には、襖によって空間を仕切っています。基本的には、和にマッチした模様や絵が描かれています。しかし、現代の家具などマッチしないという部分があるのも事実です。そこで、オシャレな模様に張り替えることで、そのミスマッチをなくしていく試みが行われています。
これによって、和のテイストから離れてしまう可能性もありますが、若者の気持ちを振り向かせることができます。古い日本家屋は、人が住まずに放置されている現状があります。長い期間、人が住んでいないと家自体も痛んでしまいます。
しかし、人が住む予定がないと、修繕もされずに、地震などが起きた際に倒壊する恐れがあります。家を壊して更地にするのにも資金が必要となり、誰かが住んでいなくとも更地よりも家が建っている方が税金が安くなることも、更地にする選択を奪ってしまっています。
その為に、補助金を出したりして対応をしていますが、倒壊の恐れがある家が少なくなっているとはいえません。 これらのことを考えても、リフォームを行い、新たな家として再生させます。それによって、誰かが住んでくれることで、家の状態は良好になります。
人が住むことで、空き家を減らすことに繋がり、空洞化を防げます。新たな土地にマンションやアパートを建設することも大事ですが、それだけでは活性化には繋がりません。賃貸であることは、その場から離れることができるという意味でもああるからです。
長い期間、この地で生活をしてもらい、故郷のように感じてもらうには、持ち家にしてもらうことです。 此処で、古い日本家屋を購入して、新築と同等なリフォームを行い、販売する試みもされています。古い日本家屋の問題点は、その設備が古く、住みにくくなってしまっていることです。
それらを改善することができれば、新築住宅を購入しょうとしている層にとっても、魅力的な物件にすることができます。また、親世代の持っていた家が買い手が見つかることなく、持て余していた子供世代にとっても、朗報になります。
買い手が見つかることで、子供世代の負担は軽減されることになり、空き家であった家にも、人が住むことになります。誰かに住んでもらえるようになることは地域の活性化にも繋がり、独自のコミュニティを形成するのにも役立ちます。新たな物を生み出すだけではなく、いままであった物を活用していくことを学んでいくことも、高齢化社会となる日本には必要なことです。
和室の基礎知識、丁寧に解説ブログ。 Copyright(C)www.wasitukisotisiki-kaisetublog.info All Rights Reserved.